みなさん、こんにちは。@matsutripです。
ついに先日、目標にしていた100記事に到達しました!
ブログ自体は2018年の5月くらいから始めていたのですが、あまり更新頻度は高くありませんでした。
そして2018年の10月からオーストラリアのメルボルンでワーホリを始めたので、オーストラリアに関することだったり、旅行関連に関することを中心にブログを書き進め、2019年の3月についに100記事を達成しました。
目次
”100記事到達” するまでの更新頻度
更新頻度は、月によってバラバラでした。オーストラリアでは語学学校に通ったり、アルバイトをしたりとそれなりに忙しかった時期はあまり更新することができなかった時期もありました。
1週間ほど空いてしまう時もありましたが、月平均は約10記事以上はコンスタントに公開し続けたと思います。
あまり長く更新しない時期が続いてしまうと、ブログを書かない習慣が身についてしまいます。
私は、なるべく公開はできなくても、下書きは積み重ねるなどして、ブログを書き続ける習慣を継続するようにしていました。
”100記事到達” PV数
PV数は、ブログを始めた当初の目標であった、3000PVを目標にしてブログを更新し続けました。
本来ならば、2018年内に達成する予定ではありましたが、実際には2019年の1月に達成しました。
PV数3000到達時 記事数は70記事ほど
参考になるかはわかりませんが、3000PV達成時の記事数は70記事ほどでした。
しかし、3000PVを達成するのに必要な記事数は決して断言することはできません。記事の検索順位が低ければもちろん、検索流入が低いです。
ただ、Twitterなどで宣伝をすれば、ある程度検索流入の低さはカバーできます。今の時代はSNSとブログを連携させたり、Youtubeとブログを連携させることが、PV増加の手取り早い方法です。
3000PVを目指すということは、1日に100PVが目安となります。一見簡単そうに見えますが、やってみればわかりますが、ブログ初心者にとっては意外と難しいです。
ただ、SNSでフォロワーがたくさんいて、自分の記事をうまく宣伝することができれば、1日100PVは割と簡単に達成できてしまいます。
フォロワーが少なくても、流行に乗っかった記事を書いたり、インフルエンサーによって拡散されたりすれば、あっという間に記事が読まれます。
100記事達成時のPV数
100記事を達成した段階のPV数は150PV/日。月平均で4500PVほどでしょうか。
ただ、80記事→100記事は割と短期間で更新したため、まだ検索結果に反映されていない記事も多いと思います。
ドメインパワー が弱いうちには、ブログの記事の成果はすぐに現れるわけではなく、1.2ヶ月後にPVが増え始める印象です。
こういった側面が、初心者ブロガーにとって、ブログを更新するのがつらくなってくる原因です。実際僕も始めの頃は、
「なんで読まれないのにブログを書き続けているんだろう」
って本気でずっと思っていました。
中心の記事
私が書いたブログの中で多くの人に読まれている記事はこちらです。
上の記事はかなり初期の方に書いた記事です。初期は全然ブログを書くこと自体慣れていませんでした。
この記事はブログを始める前からずっと誰かに向けて、書きたいと思っていた記事だったのでボリュームも結構あります。
読まれる記事を作るには、読者がどんな情報を求めているかを想定することが大切です。
現在の総PV数の約3割ほどが上の記事のPV数です。
Google Adsenseの収入
私は約10記事を書いたくらいでGoogle Adsenseに登録しました。
10記事で承認されるかなぁ…と不安でしたが、結果は一発合格。
その時の記事はこちらで紹介しています。
ブログを始めて、収益化を考えている人が最初に直面する問題だと思います。
3000PV あたりから増え始める
これまでのブログを参考にしてきて、3000PVを越せば、Google Adsenseの収入も増え始める、という言葉を目にしてきました。
実際に、3000PVを達成した月のGoogle Adsenseの収益は1000円ほど。
その後4500PVで1500円ほどになりました。
まぁ大きな額ではありませんが、着実に結果には出てきていると感じるので、ブログを続けた甲斐があります。
まぁ、私の場合サーバー代で月に1000円ほど払っているのでプラマイ0って感じなんですけど…笑
アフィリエイト収入は0
アフィリエイトは100記事行くまではあまり注力しないと決めていました。
一応力を入れようと思った時にすぐに始められるように、3つほど有名どころに登録は済ませていますが、アフィリエイト記事自体は書いていません。
リライトする時に、付け足すこともできますし、私の場合は最初に記事を積み重ねることに専念しました。
ただ、100記事を到達した今、もう少しアフィリエイトに力を入れてもいいかな…と感じてきました。
100記事はあくまで通過点
ずっと、”100記事を書く”というのが目標であった私ですが、実際に到達したとき特別な感情はありませんでした。
単に数字が変わっただけ、2桁から3桁に変わっただけです。
それでも、あまり継続し努力ができない私でも達成できたことが”意味があること”だと思います。
ブログの場合は本当に初期が大変です。誰からも読まれないのに書き続けることが苦行に感じます。
でも、なんだかんだブログを書き続けると慣れてきます。私は慣れるまでに時間がかかりましたが、40記事を越したくらいのあたりから、ブログを書くのがめんどくさいなぁと思わなくなりました。
日常の中でどんな記事なら読まれるか、面白い内容の記事はどうしたら作れるのか、どんなネタで書こう、など常に考えていました笑
100記事到達したから、燃え尽きてもう書く気が起きない…って状態になるかな?とも思ったのですが、そんなことはなく、もっと書き続けてやる!という気持ちがふつふつと湧いています。
あくまで”100記事は通過点”です。
初心者がブログを続けるコツは 他人と比較しすぎない
最後に、初心者にありがちなことだと思いますが、最初の頃よく他のブロガーの方の収益が気になってネットでいろんなことを検索すると思います。
・たった〇〇記事で〇〇PV!
・〇〇ヶ月で〇〇円の収益達成!
など。
そういった大きく成功している人の”結果”を見すぎてはいけません。もし収益を伸ばしたいのなら『なぜその人はそこまで成功しているのか』のプロセスに焦点を当てた方がいいです。
結果だけを見てしまうと、自分の現状と比較したときに絶望します。ブログをやめる材料になってしまいかねません。
私も最初の頃はよく比較して、何度も絶望しました。
しかし、自分の中で明確な目標を定めて突き進みました。
”100記事”という自分の中では絶対に達成できないと思っていたことが達成できました。
こうした小さな成功体験を積み重ねていけば、いつか報われます。
『できる』は次やることの原動力にも繋がります。
”100記事達成”後の目標
100記事達成後もブログを更新し続けることが一番の目標です。ただ、以下のことにもこれから挑戦したいなと考えています。
・毎日更新
・ブログの外観の見直し
・これまでの記事のリライト
・SNSを活用してブログを宣伝
・企画系の記事
毎日更新
これまではマイペースでブログの更新をしていたため、更新頻度がバラバラでした。それをしっかり計画を立てて、まずは”1ヶ月毎日更新”をやってみようかなと思います。
ブログのカスタマイズ
ただ、ここまで100記事達成を目標にして突き進んできた感じたことは、”記事を書くことだけに専念してきた”感がありました。
ブログの外観のカスタマイズ。視覚的に読みやすいブログ作り。こういった部分がおざなりになってしまったと反省しています。
定期的にそういったブログのシステム環境部分にも注意していこうかなと思っています。
記事のリライト
最初の記事とか見返したくないです…
これまでの記事に目を通すと内部リンクを追加で貼れたり、情報が古かったりする記事をリライトします。
SNSでブログを宣伝
自分の記事を多くの人に読んでもらうにはSNSは必須です。
SNSを制すればこれからの時代は食べていけると思います笑
企画系の記事
すでに着手している企画系の記事はインタビュー記事の企画ですが、もっといろんな企画ができたらなぁなどと考えています。
”100記事到達” まとめ
100記事達成したからといってブログだけで食べていけるほどの収益は得られていません。
しかし、ブログを書く日には慣れたのでこれからは”収益化”を目指して動きだしていくつもりです。
100記事を目指す人に少しでも参考になればと思います。