どーも、こんににちは!ひよっこブロガー🐤メルボルン🇦🇺 @matsutripです。
よくブロガー界では「100記事かけ!」なんて言われていますよね。
「100記事書いたら成果が見えてくるよ」、「PV数が急増するよ」とかって聞きますので、100記事までの私の経過を報告していきます。
前回の30記事投稿の経過に引き続き、40記事突破までに、やったこと、感じてきた変化をお知らせしたいと思います。
前回の30記事突破に関する記事はこちらからご覧ください。
50記事に到達に関する記事はこちらをご覧ください。
目次
30記事→40記事
この間の記事は、結構下書きをしていたものを、一気に仕上げてしまいました。現在、オーストラリアのメルボルンに滞在していることもあり、そのことに関する記事が多めです。
かかった期間は約1週間
30記事→40記事でかかった期間は「約1週間」です。ほぼ毎日投稿していましたが、3日で7記事など結構ばらつきがありました。
また、記事を公開していない時も、下書きは書き進めてはいましたので、まとめて更新することができました。完璧な状態ではなくてもいいので、下書きで加筆し続ければ、割とすぐに公開できます。
内容
内容はほとんど、現在住んでいるメルボルンについての記事です。私が、得意とする航空券関係はほぼ書いていません。
PV数の増加
30記事到達の記事内では、「PV数は30〜40」ほどと公開しています。
30→40記事の間では、40〜50PVほどとなりました。おそらくこの短期間に10記事を投稿したためあまり大きな変化はないと思われます。
それも10PVほど平均して増えた理由は、10月序盤に書いた記事がようやく読まれつつあることを示していると思われます。
やはりこの点でも、定期的に記事を公開することは大切です。「1日1記事のみならず、2,3記事と作業量をアップさせないとPV数は稼ぐことができません。」
Google Adsense収益
30→40記事の間で発生したGoogle Adsenseの収益は「70円ほど」です。まぁ、1クリック分です。
最近は、1週間で1,2クリックほどが平均ですね。数は少ないですが、こころなしか、単価が高いような気もします。
ちなみに収益に関する取り組みは、現状Google Adsenseのみの利用です。アフィリエイトなどは行なっていません。
現在のこれまでの収益と合わせると”800円”ほどになりました!まだ、口座の設定ができません笑
“40記事到達”と同時に行なったこと
本来は40→50記事の経過報告の時に書くべき内容ですが、40記事を達成と同時にやったことは、「Twitter」で自分のブログを発信し始めたことと、「オンラインサロン」に参加し始めたことです。
Twitterとブログを連携
ブロガー界の神と言われている”イケハヤ”さんを始め、有名ブロガーの方の多くがTwitterを利用しています。彼らのマインドを頻繁にみるために導入しました。また。うまくいけば、自分のブログを拡散してもらうことができますので、Twitterをはじめとする「SNSの活用」はマスト事項だと思います。
Twitterを利用した、ちょっとしたバズり実験はこちらの記事からどうぞ
“オンラインサロンに加入”
Twitterを始めたと同時に、イケハヤさんが新しく”オンラインサロン”を立ち上げたと、とのことでしたので早速初めて見ました。イケハヤさんのアカウント@IHayato
そのオンラインサロンのタイトルは『脱社畜サロン』
なんとも斬新で、人を惹きつけるタイトルなんでしょう笑
オンラインサロンについてよくわからない方や、ちょっと興味がある方はこちらの記事をご覧ください。
40記事から50記事向けて行うこと
やはり、Twitterを導入したからには多くの方に読まれる準備をしなければいけません。
50記事到達は、自分の中で大きな節目になると思いますので、それまでに改善しておきたいことがあります。
それは以下の3点です。
・お問い合わせフィームを作る
・外観のカスタマイズ
今までの記事のリライト
実は、今現在この40記事の経過報告をしている段階では、読みづらい記事のリライトを行なっていないのもあるんです…(怠け癖)
そのため、早い段階で初期の記事のリライトをします。
お問い合わせフォームの確認
Twitterを連携させたことにより、もしかしたらコメントなどもいただけたりするのかなぁとか勝手に期待していますので、お問い合わせフォームを設置しようかなと思っております。
外観のカスタマイズ
PV数が増やすには、やはりブログの完成度を高めなければいけません。
私はまだ初心者ブロガーなので、高度な技術を使用してカスタマイズすることはできませんが、他のブログを観察していいところを盗んだり(もちろん記事は盗作しませんよ)、自分でカスタマイズに関する記事などを読んで勉強していきたいと思います。