どーも、こんにちは。ひよっこブロガー🐤 メルボルン🇦🇺@matsutripです。
今回は、ブログの成長のために、”オンラインサロン“に入会したことを記事にします!
この記事が、ありがたいことにイケハヤさんにリツイートしていただきました。
その影響についての記事はこちらです。
目次
初のオンラインサロンに入会
“オンラインサロン”…実際のところ私も聞き馴染みのない言葉でした。しかし、ブログを拡散、また多くの人のブログを見るために、いまさら「Twitter」を始めました。
そこで、有名ブロガーのツイートを見るとしばしば目にする「オンラインサロン」という文字。
私自身、ブログを始めたばかりですし、ネット関係に特別強いわけではありません。また、なんとなく「怪しいな」と敬遠していました。
オンラインサロンってなんぞや?
“サロン”とは、自分が好きなこと、または目的が同じ人が集まる”限定的なコミュニティー“です。
無料でも有料でも、会員限定で公開されることが多いです。オープンではないことがメリットであり、特徴です。
同じ目標を持っている人たちが集まっているからこそ、お互いにアドバイスしあう環境が構築されているなと感じました。
私が今回入会した「脱社畜サロン」はFacebookでグループが作られています。クラウドファンディングのサイトの登録も簡単で、全く時間も頭も使いませんでした。
有料・無料どっちのサロンを選ぶ?
オンラインサロンは無料のものと有料のもの、どちらもあります。オンラインサロンに初めて入会を考えている方、初心者だから「なるべくお金使いたくないな」と思う人がほとんどだと思います。
いきなり有料の「オンラインサロン」を選択
私は、”サロン“という言葉をTwitterで見たばかりの、「超絶ド素人ブロガー」です。
そんな、私は「月会費3,000円」を払うことに決めました!(ドンっ)
無料の”オンラインサロン“も豊富に存在しますし、質が高いもの多いです。実際に、有名なブロガーの方も無料で”サロン“を開いてますし。
しかし、もしあなたが尊敬する有名ブロガーの方が”サロン“を開くなら「ぜひ参加すべき」だと思います。
他にも最近、旦那観察日記で話題の”はあちゅう”さんの”サロン“も面白そうだなと思いましたが、2つの”サロン“に集中できる自信がないことと、「1万円というのがちょっと痛いな」と思いました
「脱社畜サロン」
「脱社畜サロン」のプロジェクトについてはこちらのページからご覧ください。
現在は満員で、入会することはできませんが、イケハヤさんがTwitterでこのように言っているので、気になる方はイケハヤさんのTwitterを逐一確認すれば、入会情報が発信されるかも!→ @IHayato
YouTubeと同時に、脱社畜サロンも育てていきます。
これうまく育てれば10,000人くらいいける気もするんですよね〜。グロースハックします。https://t.co/BvBoC5q0I6— イケハヤ@インフルエンサー (@IHayato) November 5, 2018
入会した理由
実は、私は”まだ社会に出て働いたことがない学生“です。(バイトのみです)
それに「脱社畜サロン」というタイトル。
会社員向けなのかな…?とも思いましたが、こんな方におすすめ!の項目を見る限り、割とどんな人にでも対象としている感があったので入会しました。
私の場合は、就活したくない。会社員になりたくない。という理由ですので、勝手に「逃社畜サロン」と解釈しています笑
入会した時の状況
Twitterを始めた当日、プロブロガーのイケハヤさんIHayatoの直近のツイートを見ていると、強烈な画面が目に入りました。
もういろいろと破壊力ありすぎる笑
ちょこっと中をのぞいて見ると、残りの人数が「15人」ほどでした。イケハヤさんは知名度もあるから早く応募した方がいいなと思い、速攻で入会手続きをしました。
自分が申しこんでから本当にすぐに、募集が終了していたので、この直感的な行動は間違っていませんでした笑
再募集かけました! https://t.co/l2BUHhFtBO
— イケハヤ@インフルエンサー (@IHayato) November 4, 2018
破格の料金設定
オンラインサロンに”3,000円⁉︎“とは正直思いませんでした。
どちらかといえば、「安すぎだろ!」と思いましたね。イケハヤさんが言うように、一回の飲み会代です。
もし追加募集があったら、その日の飲み会をキャンセルしてこのサロンに入りましょう!笑
というより、イケハヤさんのTwitterIHayatoの紹介文を見てもわかるように、年商1.5億円も稼いでる人から、話を限定的に聞ける、アドバイスもらえるのに「月3,000円」ですよ?
ましてや、連続起業家の正田圭さん@keimasada222の全10回のコラム、これまためちゃくちゃ面白いです。一章ごとに私はノートを取りながら読んでいます。
しかも、二人とも忙しいはずなのに、めちゃくちゃコメントくれます。寛大すぎる!!しかし、サロンに力入れてくれるような発言もしていたので期待しちゃう!
初の”オンラインサロン”右も左もわからなくても大丈夫!
なんども言っているように、私は”サロン“という言葉を聞いて、「脱社畜サロン」を目にしたその日に申し込みました。
全くの無知である私ですら、申し込みもすんなりできました。
それに、参加してからバンバン、コメントすることができます。まぁ、Facebookのグループなんで難しいことなんてありませんから!
中の人の特徴
個人情報に関わることなので詳しくは書きません。ただ言えることは、私が”コミュニティーの中でレベルが低い“ということ。
前述しているように、私は”まだ社会に出て働いたことがない学生“で”超絶ド素人ブロガー“す。
そのため、私よりもレベルが高い人ばかり、私にとってこのサロンを運営しているイケハヤさんと正田圭だけでなく、参加している全員が私にとって”師匠“です。
レベルが高い
私はGoogle Adsenseこそ導入しているものの、まだアフィリエイトまではやっていません。
ちなみに収入は月500円ほどです…
しかし、このサロンの参加者に中でもすでにまとまった収入得ている人が多いんですよね…ほんと羨ましい。
起業準備中あるいは、すでに起こしている人もいる
このサロンの中には、「起業しました!」という報告や、「起業の決意」を報告するスレッドがあります。
同じ目標を持った方を見つけたり、似たような状況の方を見ると、勝手に親しみを感じてしまいます。
これから私が実戦に移すこと
本をたくさん読んで(特に自己啓発本)満足することってありますよね。というよりほとんどの人がそうです。
私自身もその一人。「行動」しなければなにも変わりません。
私の「行動」することは「アウトプット」すること。経験したことをブログで発信することが現時点での「行動」することです。
多くの人のブログを見る
当たり前といえば当たり前ですが、このサロン、イケハヤさんが運営しているからかブロガーさんが圧倒的に多いです。
超絶初心者ブロガーである私にとって、「最高のインプットの場」であります。
いろんな人のブログを見ることで、気になる表現や、どういう風に読者にアプローチしているのかを多角的に見ることができます。
SNSを有効活用→Twitterやインスタグラム
「脱社畜サロン」では、
“SNSを攻略しろ!”
というのが、一番の成功への近道とされています。やはり、現代はSNSが大きな影響力を持っていることは周知の事実です。
学生なんか、テレビや新聞で情報収拾している人って何%くらいなのでしょうか?
美味しいお店や、話題のカフェなど、彼らが仕入れる情報は圧倒的にSNS。最近では高校生からではなく、小、中学生から携帯電話を持ち始めています。
流行に敏感な世代に、自分から発信し、また”彼らに発信してもらうこと“がこれから必要になってくるんだと思います。
実感した変化
SNSって効果的につかえれば、それは確かに”大きな武器”になると思います。
実は、私自身あまりSNSを利用する方ではありませんでした。
今や、携帯の最初の画面に「LINE」「Instagram」「Twitter」が表示されるのが普通です。
しかし、LINEこそ、連絡手段なので一番わかりやすいところにありましたが、そのほかのSNSは、2ページ目の端の方に追いやれている始末。もちろん投稿なんてしません。
今回、試験的にTwitterでブログのリンクを貼ったりして、ツイートを積極的にしてみたら、それまでPVが良くて50くらいだったのが、始めて100PVに到達しました。
“150の線が出てくる”なんてわたしには考えられない!というよりほんとPV数少ないな…
しかし、実践する大切さを痛感した瞬間なのは間違いない!。これからもSNSをうまく活用し、戦略を練って行こうかなと思います。