どーも、こんにちは。ひよっこブロガー🐤メルボルン🇦🇺 @matsutripです。
語学学校に通おうって思ってる方が気になるのは、やはりどのくらいで、自分の英語力が向上するの?ということですよね。
私は、11月が終わり語学学校での生活は2ヶ月が経過しました。約2ヶ月でどのくらい自分の英語力が向上したのかをレポートしていきたいと思います。
また、”2ヶ月”は大学生の長期休みの期間と一緒です。長期休みを利用して2ヶ月だけでも語学学校に通ってみたいと思っている方にも参考になると思います。
前回の1ヶ月が終了した時点の記事はこちらの記事からどうぞ
また、私がメルボルンで通っている学校についての記事はこちらです
1週目
担当する先生から、「上のクラスに行ってもいいよ」と言われましたが、翌週からの移動となり、この週も先月と同じクラスです。
だいぶ、語学学校にもなれ、中級クラスではあまり困ることなどはありませんでした。私のクラスは明るい人が多いもののやはりクラスのレベル的にはもの足りないなぁと実感してきた週でもあります。
この週は引っ越しなどで忙しく、学校以外で勉強はできませんでした。
2週目
この週から、一つ上のクラスにレベルアップ。結構クラスが1つ上がるだけでも、レベルは結構上がります。
前のクラスの内容に比べて、speakingやアクティビティーの量が少なくなりました。その分文法事項や、イディオムをより詳しくやるようになりました。
テストはやはり結構難しくなりました。Readingは前のクラスでは結構簡単だったのですが、解けて7割ほどになってしまいました。
クラスのレベルが上がって感じたことは”周りのspeaking能力の高さ”です。前のクラスでは、正直何言ってるかわかわない場合が多かったんですよね。発音含め、文法がデタラメな人が多かったんです。
しかし、上のクラスになると、相手の言ってることがわかるんです。やっぱりその部分で、学ぶ内容がのレベルが変わったのもそうですが、周りのレベルが変わったことが一番大きいです。
また、このクラスになってからは、”勉強しないといけない“という思いが、周りからの影響含め、強くなってきたので家での勉強も本格的に始めました。(最初から勉強しろ!って感じですよね)
この週が一番、メルボルンに来てから語学能力が実感した週です。
3週目
新しいクラスの2週目です。以前よりもクラスの友達と打ち解けることができました。休憩中も前のクラスの友達、新しいクラスの友達と話すことができたので、話せる友達も増えてきたように思います。
授業の内容としては、文法が中心だったように思います。しかし、前の週ほど新しいことを学んだ感じはしませんでしたが、勉強法のアドバイスなどがためになってよかったです。
リスニングを苦手にする人は多いと思います。特に、海外に住む以上、電話で英語を話さないといけない場面だってあるはずです。電話は音声も聞きとりづらいし、周りの環境(ノイズや、電波の状況など)にも結構左右されますよね。
リスニングの向上で電話での会話は結構役に立つと思います。相手の言ったことに対してすぐに確認できますし。相手の表情も見れないし、ジェスチャーも見れないので、相手の喋ったことと、声色で判断するしかなくなるわけです。
実際に、電話でディクテーションをしてみたのですが、想像以上に難しかったです。私自身も英語で電話をすること自体に慣れていなかったということもありますが、もし、英語が堪能なパートナーがいたら試してみてもいいかもしれませんね。
また、この週から洋書を購入し、Audibleを使ってReadingとListening対策で導入してみました。英語の多読はすべての英語能力の向上に有効だとどの先生もおっしゃるので私自身も英語の多読を実践してみることにしたのです。
4週目
だいぶ、新しいクラスにも慣れ、特に気を使うことなくクラスに参加できるようになりました。生徒の出入りも多いので、だんだんと雰囲気も変わってきます。
この週で合計8週間ほど終わり、2ヶ月が経過したことになります。
この4週目はあまりクラスの中で新しいことを学んだ感じはしませんでした。前の週に結構がっつり文法事項について学んだのでその復習という感じでした。
文法と語彙のテストがあったくらいですね。前の週までに学んだ部分のテストがほぼ毎週行われることはIntermidiate のクラスと変わりません。しっかりと復習していれば、いい点数が取れます。リスニングは結構難しいですが、文法と語彙のテストはやればちゃんと点数とれるようになりますので。
“語学学校 2ヶ月間”の英語力の変化
これまで2ヶ月間、語学学校で英語を勉強しました。
1ヶ月目のレポートの際は、家で全く勉強していなかったので、この月から家で勉強も始めました。そのおかげで文法や語彙のテストでは常に良い点数をとることができました。
しかし、どうしてもSpeakingとListeningが思うようにレベルアップしないんですね。やはり、この2つのスキルはいきなりレベルアップするようなものではないとわかっていますが、だんだんと焦ってきますよね。
他のスキルに比べると確かに、私は文法や語彙を勉強する時間に比べると、speakingとListenigに費やす時間が少なかったように思います。
なるべくネイティブの英語を聞こうと、1ヶ月目よりも聞く機会を増やしたものの、ほとんど聞き取れないです。語学学校の先生と比べるとはるかに聞けないんです。
オーストラリア英語と他の英語の違いについての記事はこちら
どんな時でもネイティブと会話できる環境が欲しいなぁと思ってきたので、ネイティブの友達探しでも頑張ってみようかな。