みなさん、こんにちは。@matsutripです。
旅好き、旅行好きの方は飛行機を使うとき、どの航空会社を使うか気にしていますか?
Skyscannerで最安で出てきた航空会社を使う人もいるかもしれません。アジア方面の場合、意外と航空券を安く購入できることに驚くかもしれません。
ただ、それらはほとんどLCCと呼ばれる、格安航空会社です。
最近、私はLCCはほぼ使いません。実際価格は、大手のJALやANAに比べれば、半分ほどであったり魅力的な価格で航空券を販売しているのは事実です。
現に、JALやANAと聞くと『航空券の値段が高い!』
というイメージがあるかもしれません。
確かに値段は高いです。じゃあなんで私はJALを進めるのか?
それにはJALやANAといったレガシーキャリアとLCCには決定的な違いがあるからです。
目次
”LCC”と”レガシーキャリア”の違い
格安航空会社と呼ばれるLCCと、ANAやJALのようなレガシーキャリアの違いは、以下のことが挙げられます。
・預け荷物の制限
・機内食の有無
・シートの広さ
・遅延率
・座席指定が有料
・機内サービスは最小限
[レガシーキャリアのみ]
・マイル
・上級会員のサービス
預け荷物の制限
一般的に、LCCの場合、荷物を機内に預ける場合、追加料金が必要です。
機内持ち込みは無料でできるのですが、7kgまでというように重量制限を課している航空会社が多いです。
機内食の有無
LCCを利用する場合、基本的に無料の機内食はありません。
メニューを見て注文するか、予約の段階で追加しておくかです。
シートの広さ
長距離路線の場合はそこまで、レガシーキャリアと比べても大きな違いはない時もありますが、基本的に狭いです。
短距離路線になると、確実といっていいほど狭いです。
遅延率
これは航空会社によっても大きく違うのですが、遅延率が高いです。
アジア内ではAir Asiaを利用することが多かったのですが、ほとんどの確率で遅延しました。たまにLCCで乗り換える日程を組む時もあるのですが、その時はかなり焦ります。
LCCは機材繰りがギリギリで、到着してから出発までの時間が短かったり、多くの搭乗者を案内するのに時間がかかるなど、遅れる要因が多いからです。
座席指定が有料
友達と旅行に行く時は一緒に座っていきたいですよね。
まぁ、一緒に予約したりすれば、一緒に座ることができる場合が多いですが、一緒に座れる保証はありません。
確実に座るには座席指定をするしかありませんが、これも追加料金がかかります。
機内サービスは最小限
よく国際線の飛行機の機内のイメージは、映画を見て過ごす…
というイメージがあるかもしれませんが、LCCの場合、こういった機内エンターテイメントはないです。
iPadで映画をダウンロードしたりして楽しむ必要があります。まぁ、そこまで気にしない方も多いかもしれませんが、意外と公開中の映画だったり、人気作品が見られるケースもあります。
また、レガシーキャリアの場合ブランケットが支給されることがほとんどですが、LCCはそれすらも有料です。
そういった細かな、サービスもLCCの利用の時はお金を払わなければいけません。
マイルが貯められる
この『マイルを貯められる』というポイントが、私がLCCを使わない大きな利用です。
国際線のような長距離の場合、多くのマイルを貯めることができ、その貯まったマイルで他の国行ける分のマイルを貯めることもできます。
詳しくは、下の例で解説します。
上級会員サービスを受けられる
これはあくまで、上級会員の方のみですが、飛行機に乗る前にラウンジを利用できたり、荷物を早く受け取ることができるなどのサービスを受けられます。
私は、JGCを取得しているので、ある程度値段が高くてもJALを利用するようにしています。
東京ーバンコク間 比較
この区間は、国際線の中でもビジネス、観光の主要路線です。
そのため、LCCとレガシーキャリアでも、この区間を運行している航空会社は豊富です。
東京から直行便を運行しているLCCですと、
・Air Asia (エアアジア)
・スクート
・ノックスクート
・タイ・ライオンエア
一方で、レガシーキャリアはと言うと、
・ANA
・JAL
・タイ国際航空
などが代表的です。(Skyscanner参考)
”LCC”と”レガシーキャリア違い” 価格差
LCCの目安の価格表
価格 | 備考 | |
---|---|---|
Air Asia | 2.5〜3万 | 頻繁にセール開催 |
スクート | 3万円 | |
ノック・スクート | 2.2〜4万 | 月末セールが安い |
タイ・ライオンエア | 3〜4.5万 |
レガシーキャリアの目安の価格表
価格 | 備考 | |
---|---|---|
JAL | 5.5万円〜 | |
ANA | 5.5万円〜 | |
タイ国際航空 | 5万円〜 | 日系じゃない分、上2つより安い。 |
*エコノミーの価格の最安値の目安です。
*これらの航空会社を利用することでもタイに行くことはできますが、直行便を運行している航空会社を比較しています。
価格差を考えると、LCCの方が半分くらいですね。それにセールで格安に購入できることを考えると、かなり安いと言えるレベルです。
JALは平均して約6万円ほどで、東京⇄バンコクの往復の航空券が販売されていることが多いです。
価格差だけを考えると、圧倒的にLCCの圧勝だと感じてしまうかもしれませんね…
それでは、少し貯められるマイルも考慮して見ましょう。
JALを使った場合に貯められるマイル数
上の画像は、JALのマイル計算機で計算した、東京–バンコク間で得られるマイル数です。
3,013マイルほどになります。
これは、学生なら国内線の片道1区間分の特典航空券に交換可能です。往復で6000マイル貯められるので、2区間分たまる計算になりますね。
JALでバンコクに旅行するだけで、日本の国内線でどこでも1回旅行できると考えてみたらどうでしょう?
国内線でも往復で3万円を越すことも珍しくありません。
6万円で購入しても、3万円分のマイルが手に入ると考えたら、実質3万でJALを利用できることになります。
それにLCCとは比べ物にならないサービスも受けることができます。
LCCで預け荷物、座席指定、機内食…を追加した場合、最安価格から、+3〜7千円の追加料金がかかることも珍しくはありません。
私は、JGCを持っているので、もうLCCを使う理由はないのですが、JGCを持ってない人でも、JALやANAといったレガシーキャリアを使用する価値は大いにあります。
私は学生なので、JALの学生カードを使った場合に貯められるマイルで計算しています。
JALカードnaviは旅好きの学生に、強くおすすめできるクレジットカードです!
まとめ
・LCCはサービスを追加することで、最安価格よりも高くなる場合がある
・サービスの差を考えるとレガシーキャリアは高くない
・マイルで得られるメリットはかなり大きい
以上のような違いがあります。
Skyscannerは大変便利なアプリで、最安の航空会社を簡単に比較することができます。
ただ、最安を気にするばかりで、意外と損をすることもあります。
一見すると高く感じるレガシーキャリアですが、長い目で見てみるとそこまで高くないと感じられると思います。