こんにちは、@matsutripです。
先日、日本に一時帰国してきました。一時帰国ですし、会える人も限定されていながらお土産を購入しました。たくさんは紹介できないですが、少しでも参考になればと思います。
お土産探しって結構苦労しますよね…かさばるものや、高すぎるものはたくさん購入できないし…
でも少しいいものをお土産にしたい!プレゼント用におすすめなお土産は…?
という疑問を持っている方に是非読んでいただきたいです!
私が今回紹介するのは、お土産の一覧は以下の通りです。
・Aesop
・スーパーで買えるお菓子
・リンツ
・ぽーぽークリーム
目次
メルボルン発祥! 人気急上昇中の”Aesop”
上の画像はMelbourne Emporium 店の画像です。隣がラコステ、ユニクロなのでとても見つけやすいです。メルボルンのCBD内にもいくつか見かけましたので、複数店舗あると思います。
Aesopはメルボルン発祥のボディケア用品を扱うブランドです。最近日本でも見かけますし、航空系のラウンジでもたまに目にしますので、人気なのでしょう。
実際に私がTwitterでお土産に困ってるとツイートしたところ、このAesopをたくさんの人に勧められたので、今回購入に踏み切ることにしました。
ホームページはこちら→イソップ ホームページ
なんとなくですが、”無印感”があるお店です。店内のカラーは茶色でシックな感じでまとめられています。
品物も綺麗に陳列されています。
こんな感じで実際に試すこともできますよ🎶
私は急いでいたのであまりじっくりと試すことができませんでしたが、知識が豊富な店員さんが優しくしっかり教えてくれます。
乾燥肌に効果的なものもあるので、お土産に買って行く際は、相手の好みも把握しておくといいかもしれません。
このようなオシャレな入れ物に入ったキットも複数種類売られています。
私は今回、兄の奥さんに頼まれた、フェイシャルクリームとハンドクリームの他に、プレゼント用のセットが欲しかったので一つ購入しました。
中身はこんな感じだったようです。(後から送られてきた写真です。とても喜んでいただきました。)
Aesopの中でもフェイシャルクリームが高かったですね。結構小さいサイズでも80ドル(7200円)ほどします。
ただ店員さんの一番のおすすめのフェイシャルクリームのセットは330ドルもしましたが、一番売れているキットのようです。
細部まで見れるかどうか微妙ですが、価格表をのせておきますので参考にしてください。
ちなみに私事で申し訳ないのですが、このイソップをプレゼントしたお店(日本)のお手洗いでイソップのハンドソープが使われていたのには、とてもびっくりしました笑
“メルボルン お土産” スーパーで買えるお菓子
スーパーで買えるお菓子はお手頃の値段で大量買いしやすいですよね!
しかも自分でも持って行く前に味の確認ができるので、間違いないお菓子を持って行くことができます!
安売りしている時に購入すればもっとお土産にかかるお金を減らすことができます。それに意外と高級なお菓子よりも評判が良かったりするので是非おすすめです。
Grain Waves
上の写真は5パック入りのものですが、普通にポテトチップスの袋でも販売されています。
ポテトチップスの容器のものは通常4ドル、上の5パック入りのものは2つセットで5ドルほどで販売されていることが多いような気がします。
たまにセールなどで安くなっていることが多いのでその時に買いましょう🎵
サワークリーム味がとても美味しいのでオススメです。プリングルスのサワークリーム味よりも優しい感じがします。
食感もザクザクと食べ応えがあるのでとても美味しいですよ!
本当はお土産というよりスーツケースの空いたスペースを埋めるために買って行ったのですが、実家で大人気のお菓子となりました笑
難点としては、割と幅をとるので大量買いができない点ですかね…
Pods
味は2種類あり、SnickersとMarsが人気です。
私はSnickersの方が好きです。兄はあまりお菓子を食べないタイプなのですが、これと上のGrain Waveを交互に食べるのがめちゃくちゃうまいって言ってました笑
1つ4ドルほどで売られているのが多い気がします。スーパーによってサイズのヴァリエーションが豊富なので、いろんなスーパーに行ってみるといいかもしれません。
”メルボルン お土産” 海外旅行の定番 ”Lindt”
以前スーパーで撮った写真です。バナナの皮が捨てられていますね…笑
スーパーでもリンツは購入できます。割と世界中の空港で購入できる定番のチョコレートです。
私は、Southern Cross駅のアウトレットモールの中にあるリンツのお店で購入しましたが、スーパーでもどちらでも大丈夫だと思いますが、空港は割高感が少々あったように思います。
おばあちゃんがリンツが好きなので海外に行った時の定番のお土産になっていまいました笑
ちなみに、リンツは製造国によってだいぶ味が異なります。日本でもコストコで手に入る安いリンツはアメリカで作られていることが多いです。
高いリンツはスイス産である場合が多く、そっちの方が味も美味しいです。参考までにリンツを購入する時は製造国を注意して見てください。
ぽーぽークリーム
上の写真はQVの下にあるWoolworthの隣にあるショップの写真です。
カゴに雑に入れられていました。
PAPAWはパパイヤを意味しています。オーストラリアでは一家に1つ常備されていると呼ばれている軟膏ですね!
ハンドクリームとしてやリップクリーム、ささくれや手荒れなどに効果的なようです!
今回はAesopのハンドクリームを購入したのでこれは購入しませんでしたが、とても人気のお土産なので紹介します。
価格もそれほど高くないのでバラマキ用のお土産として購入しても良いかと思います。
他の方のブログで見た情報なのですが、この商品はお土産としても人気が高いせいか万引きが多いようです。そのため、上の画像のように陳列されていない場合があるようです。
その場合は店員さんにあるかどうか確認して、バックヤードから持ってきてもらう形になります笑
”メルボルン お土産” まとめ
いかがでしたか?
オーストラリアのお土産…と言われてパッと思いつかないとは思いますが、お菓子などは安く購入でき、日本人の口に合うものもたくさんあります。
旅行でなく、長期滞在している場合、そういった地元に根付いているものをお土産にしたらオリジナリティー溢れるお土産になるのではないしょうか?
カンガルー肉などは面白みがあるかもしれませんが、正直もらって嬉しいか…というとそうでもないですしね…苦笑
以前Twitterでメルボルンのお土産について尋ねているときに、Sayakaさんからアドバイスをいただきました。Sayakaさんのお土産紹介の記事も是非ご覧ください!↓