『オーストラリアの物価たっか!!』これは誰しもが思うことです。
私たちが生活する上で欠かせない食費。この食費を減らすためには自炊することになると思います。”スーパーマーケット“で食材を購入し、自炊することは節約にも大きく繋がりますので、ぜひスーパーを活用してください。
メルボルンの有名なスーパーは大きく分けて2つです。
また、スーパーマーケットの他に、食費を安く済ませる方法としては、市場の利用です。
今回は、メルボルンの2大スーパーマーケットについてと、市場のことを、どの食材がどのくらいの値段がするのか、また日本から持っていくべき食材はなんなのかをみなさんにお伝えしたいと思います。
メルボルンで有名なスーパーは2つ!
メルボルンで有名なスーパーは「Coles」と「Woolworth」の2つです。他にも「ALDI」などもあります。私自身もこの2つのスーパーを利用するのですのですが、土地柄「Woolwooth」の方が多いので今回は主に「woolworth」で購入したものについて紹介したいと思います。
友達が言っていましたが、パンは「Coles」よりも「Woolworth」の方が美味しいらしいです。
オーストラリアはパンがとても安いです。ただし量が多いので食べきるのが困難なのが難点。オーストラリア人ですら「この量は多い」と言っていました。
ただ、パンはパンでもいろいろな種類が置かれています。ヘルシー思考のパンも結構あります。ただ、私は「日本の食パンって結構レベル高い」と思いました。もちもちして、食パンだけで食べれるじゃないですか!でもオーストラリアのパンはあんまりパン自体に味が付いている感じはしません。
日本では「6、8枚スライス」が多いよと言ったら、それは少なすぎると驚いていました笑
ちなみに、オーストラリアでメジャーなトーストのトッピングは「ベジマイト」と呼ばれるものです。
トーストしたパンにバター、薄くベジマイトを塗ったら立派な朝食の出来上がりです。
オーストラリアでは一般的な調味料ですが、好き嫌いは結構はっきり分かれます。初めのうちは私も「これ食いもんじゃなーだろ」と思っていましたが、何度か食べるうちに不思議と結構おいしく感じるものです。
オーストラリアはスーパーですら、こんなに多くの種類のチーズが売られています。値段は特別安いわけではありませんが、日本と同じくらいか、それより少し安いくらいでしょうか。私はワインが好きなのでいろいろなチーズが食べられるのは幸せです♫
ちなみに、オーストラリアでは日本と違って野菜や、果物などは「キロ単位」で値段が決まっています。とくにバナナなどは房で置かれているパターンが多いですが、それをちぎって、1,2房だけの購入も可能です。
Queen Victoria Market
ビクトリアマーケットは食品だけでなく、衣類から雑貨まで様々なものを取り扱っています。今回は、食品に絞って紹介します。
オープン時間
月曜日 休み
火曜日 6:00〜14:00
水曜日 休み
木曜日 6:00〜14:00
金曜日 6:00〜17:00
土曜日 6:00〜15:00
日曜日 9:00〜16:00 (google map参照)
weekendマーケットと聞いていたのでてっきり、週末しかやっていないと思ったら、月曜と水曜以外ならやっているようですね。しかし、時間帯は短いので注意が必要です。
お店の様子
私が行ったのは金曜日の14時ころです。その時間帯はそこまで混んでいませんでしたが、活気は十分にありました。
お店によって結構値段が違うので、初めての方は一度全体を見て回ってから買い物を始めた方が良いと思います。
バナナは取れたばかりのものが高く、黒くなってしまっているのが安いです。黒くなったものは大体1キロあたり1ドルで売られていました。私は黒いバナナが好きなのでとても助かります笑
お店によってはいくつか買うと値引きされます。
野菜全般を取り扱うお店もあれば、きのこメインなどいろんなお店があり見ているだけでも楽しいです。
大体がスーパーで売られている値段よりも安いので、ぜひ活用してください。
クイーン・ビクトリア・マーケットについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
日本との料金の違い
簡単にどのくらい日本と値段が違うのか紹介しますが、日本の値段表記は私は日本で経験してた値段(私が日本で買ってただいたいの値段)を表記していますので、参考程度にお考えください。
バナナ1kg 4.5ドル〜5ドル
だいたいスーパーに置かれているバナナを1房(6本くらい)購入するとギリギリ1kgいかないくらいです。
牛乳 1リットル 1.25〜1.5ドル
牛乳は日本よりも安いです。また、種類も豊富で、低脂肪のものや、固まりかけの牛乳などいろんな種類の牛乳があります。
ヨーグルト1kg 4.0〜6.0ドル
オーストラリアでは、ヨーグルトはサイズが大きいです。キロ単位です。もはやバケツです。
小さいサイズももちろん売られていますが、毎日食べる方は大きいサイズの方がお得です。
まとめ
ただでさえ物価が高いオーストラリア。しかし、スーパーや市場を利用することによって食費は”節約”することができます。
やはり、国が違うだけあって、食材も値段が違います。しかし食材の値段の違いは、その国の文化や特徴を反映しています。そう言った点でも海外のスーパーや市場を訪れるのはとても、刺激的なことであることは間違いないです。
オーストラリアで長期間生活する人以外に、観光でオーストラリアに訪れる予定がある方はでひ、スーパーや市場に訪れてみてはいかがですか?