2018年10月30日、日本時間の23時からAppleの発表会がニューヨークのブルックリンで行われました。中でも注目すべきなのは、8年ぶりに大型アップデートされた”Macbook Air”ではないでしょうか。
現在も、iPhone XS,XRの熱が冷めていませんが、新商品の発売から1ヶ月ほどでの今回の発表会。というのも、iPhoneと同時に今回の発表をしてしまうと、「新機種のiPhoneの存在が霞んでしまう」恐れがあったからとも言われています。
その言葉通り、今回は各機種で大型のアップデートが行われました。
新型の“Macbook Air”の登場により、今後新しいMacbookユーザーはどのMacbookを選ぶべきか悩むところでしょう。
今回は、新型“Macbook Air”と他機種のMacbookを比較し、それぞれのMacBookの棲み分けについて考察していきたいと思います。
目次
今回の発表会で公開された新機種
- Macbook Air
- Mac Mini
- iPad Pro およびApple Pencil
簡単にまとめるとこの3機種が発表されました。今回はMacbook中心に考察していくつもりですが、せっかくですので簡単に『Mac Mini』『iPad Pro』についても見てみましょう。
Macbook Air
これはこれから詳しく説明します。
Mac Mini
私は、Mac MIniの存在をあまり気にしてはいませんでしたが、待ち望んでいるひともいたのではないでしょうか。約4年ぶりのアップデートとだけあって結構性能面で大きく変化しました。
キャッチコピーは「その進化はミニじゃない」
6コアかクアッドコアが選べ、メモリは64GBまで増やせるようです。
iPad Proと新型Apple Pencil
iPad Proは現行のiPhoneと同じような仕様になりましたね。
ホームボタンがなくなり、Face IDが搭載。また、ベゼルもなくなりました。
サイズ展開は11インチと12.9インチの2種類です。
11インチの方はこれまでの10.5インチのiPad Proとサイズを変えず、ディスプレイのみが大きなった感じ。
一方の12.9インチの方は、ディスプレイの大きさを変えずに、サイズがもう一回り小さくなった感じです。
12.9インチの方を大きくしなかったのは、Macbookとの差別化を図るためなのでしょう。
液晶はiPhone XRと同じ、Liquid Retinaです。エッジの部分が前のモデルまでは丸みがあったのが、若干角ばったように思います。
iPadの詳細はこちら→https://www.apple.com/jp/ipad-pro/
値段
色の展開は、シルバーとスペースグレイの2種類の展開。
Wifi モデル | 11インチ | 12.9インチ |
---|---|---|
64GB | 89,800 | 111,800 |
256GB | 106,800 | 128,800 |
512GB | 128,800 | 150,800 |
1TB | 172,800 | 194,800 |
Cellular モデル | 11インチ | 12.9インチ |
---|---|---|
64GB | 106,800 | 128,800 |
256GB | 123,800 | 145,800 |
512GB | 145,800 | 167,800 |
1TB | 189,800 | 211,800 |
これに、Apple Care+をつけると14,800円の追加となります。
やはり、『Pro』という名がつくだけ、値段も結構強気ですね。Cellularモデルの12.9インチで1TBなんか、20万円超えちゃってますよ。
もはや、Macbook買っちゃいなよ!と言いたくなるくらいです。まぁ、ターゲットのユーザーが異なるんでしょうけど。
新型のApple Pencil
ワイヤレスの充電が可能になったのが一番の変化でしょうか。私も、Apple Pencilを仕様していますが、案外充電が面倒なので、この機能はありがたいです。
少し、形状も変わりましたね。より鉛筆らしくなったように思います。
発表会のときに実演していましたが、Apple Pencilをダブルタップすることでズームができるなど、新しい機能も加わりました。
Macbook Air
今でも、スタバや大学の図書館でよく見かける”Macbook Air“。発売当初は、革命的な軽さで広い層に人気を博しました。
しかし、”Macbook Air“よりも軽い新型が発売されたことにより、軽さを売りにしたマーケティングができなくなりました。
それからもマイナーアップグレードが引き続き行われ、新大学生が手軽に購入できる”Macbook“という立ち位置を確立したように思います。
しかし、今回の発表で、待望の大型アップデートが施されました。それは、新型”Macbook Air”について考察していきましょう。
“Macbook Air”の概要
最大メモリは16GB
最大容量は1.5TB
重量は約1.25kg
第8世代の Intel Core i5プロセッサ
15.6mm の薄さ
主な変化
- Retina ディスプレイ
- Touch IDの搭載
待望のRetina ディスプレイ
誰もが待ち望んだ”Macbook Air”のRetinaディスプレイ。
正直、現在のほとんどのApple製品はRetinaディスプレイを搭載しているので、どうしてもいままでのMacbook Airのディスプレイは見劣りしていました。
しかし、今回のアップグレードでその点も改善。
Touch ID
まぁ、これは「いわずもがな」って感じですよね。いちいちパスワードを入力する必要がなくなるのは便利です。
値段
色はゴールド、シルバー、スペーズグレイの3色の展開となっています。
今回の新型の”Macbook Air”は13インチのみです。またCoreも選べませんので、値段の要素はメモリとSSDの容量次第です。
SSDが126GB、メモリが8GBで134,800円〜
SSDは126GB、256GB、512GB、おおきく飛んで1.5TBとなります。メモリは8GBka、16GBの選択が可能です。
より複雑になった”Macbookユーザー”の選択
正直今回の、”MacBook Air”の登場は多くのAirユーザー、またはAirの購入を考えていたユーザーにとっては朗報であることは間違いないです。
しかし、それぞれのモデルを比較してみると、”Macbook“の棲み分けがはっきりと分けることができないことが言えます。
この発表の前にささやかれていた、『Macbook Air』の消滅が囁かれていた理由としては、無印Macbookの存在がありました。
無印のMacbookは、性能こそ満足なものではありませんが、重量は0.92kgと、今回発表された”Macbook Air”の方が重いのです。
そのため、”Macbook Air”は軽さを売りにすることはできません。
それに、あまりヘビーな作業をしない人。特に課題でレポートを提出するくらいで、あまりPCを使わない大学生などはスペックなんて気にする必要がないんです。
そんな人たちは持ち運びに特化した”Macbook“を選ぶんです。
正直なところ、ノートPCである程度スペックを求める人は迷わずに”Macbook Pro“を選択するでしょうし、軽さを重視するのならば無印の”Macbook“を選ぶことになります。
無印の”Macbook”は256GB、512GBの選択。一方で新型”Macbook Air”は128GB〜1.5TBと幅広く容量を選択できます。
Coreの標準装備は新型“Macbook Air“に軍配があがるが、一方で無印”Macbook”の方はCore i7の選択も可能です。
すこしでも、性能を気にする場合はSSDの容量と、Coreの違いから決めることになるでしょう。
もし、今回の発表で自分が満足できる”Macbook Air“が発売された場合、購入を考えたのですが、正直『買い』と感じるほど魅力的な商品ではなかったので今回は見送ることにします。
正直なところ、私は、PC作業をすることがだんだんと多くなってきているので、おそらく今回発表された新型”Macbook Air”含め、無印”Macbook“は選択から外れてしまっています。
しかし、やはり新型のAirを待ち望んでいた方なら今回の発表は『朗報』であることは間違いないはずです。大型のアップデートがされてから次のアップグレードまではある程度の期間が空くので、購入を考えている方は、他のMacbookを比較した方が良いです。
Appleで自分にあったMacbookを比較できるので、ぜひそちらを利用しながら検討してみてください。→Macのモデルを比較する