みなさん、こんにちは。 @matsutripです。 Follow @matsutrip
海外によく行く方は絶対に一度は聞いたことがあるであろう「プライオリティーパス」。
話題になる理由はやはり「ラウンジ利用が無料になるから」というのが最大の要因だと思います。
楽天プレミアムカードに申し込むことで、無料でプライオリティーパスを利用することが可能です。国際線を利用する時は、空港に早めに到着しないといけませんし、搭乗時間までラウンジで優雅にラウンジできますよ♪
この記事では、楽天プレミアムカードのことからプライオリティーパスのことまで超絶わかりやすく解説していきます!
- 楽天プレミアムカードって何?年会費はどのくらい?
- PriorityPass(プライオリティーパス)って何?
- プライオリティーパスのメリット、デメリット
- どんな人がプライオリティーの利用がおすすめ?
- 学生でも楽天プレミアムカードを申し込むことはできるの?
などの疑問についてお答えしていきます!
目次
楽天プレミアムカードとは?
名前から推測できるように、楽天の普通カードよりもハイグレードなカードです。
ちなみに「楽天ゴールドカード」もありますが、「楽天プレミアムカード」はゴールドカードよりも上のグレードになります。
実際は、他社のカードと比較すると、ステータスの立ち位置的に「ゴールドカードくらい」の感覚でしょうか。
楽天はショッピングサイトや、様々な店舗でポイントを付与していることから、多くの人に知られていますよね。クレジットカードの利用で貯まったポイントを気軽に利用できるので、幅広い年齢層の方が利用しています。
他の楽天カードとの比較
楽天カード | 楽天ゴールドカード | 楽天プレミアムカード | |
年会費 | 無料 | 2,000円(税抜き) | 10,000(税抜き) |
還元率 | 1% | 1% | 1% |
空港ラウンジ | ー | ◯ | ◯ |
プライオリティーパス | ー | ー | ◯ |
海外保険 | 利用付帯 | 利用付帯 | 自動付帯 |
※こちらの表は筆者が作成したもので、情報は簡易的にまとめています。
楽天プレミアムカードの還元率は、実は他の種類と変わりません。
楽天ゴールドカードでラウンジを利用できることになっていますが、かなり限定的なものです。
楽天プレミアムカードは、カードの資格で空港ラウンジを利用できます。それに加えて、プライオリティーパスが付帯するので、世界中の空港でラウンジを利用することが可能です。
お得な入会キャンペーン

(楽天プレミアムカード入会ページ)
楽天プレミアムカードは、基本的にいつでも10,000円ほどのポイントがキャンペーンでもらうことができます。
内訳としては、以下の表を参考にしてください。
特典 | ポイント数 | 条件 |
新規入会 | 2,000 | 「楽天e-NAVI」に登録 |
カード利用特典 | 3,000 | 期限までにカード利用と、口座設定が必要 |
楽天プレミアムカード入会特典 | 5,000 | 初めて楽天プレミアムカードを入会した方 |
上の2つの条件も簡単ですし、3つ目は入会するだけで自動的に付与されます。
実質キャンペーンでもらえるポイントで、「1年間の年会費が無料になる」のと同様です。
楽天カードプレミアムカードでプライオリティーパスの無料発行
楽天プレミアムカードを申し込むほとんどの人の目的であろう「プライオリティーパスの無料付帯」。
普通のゴールドカードの場合、国内のラウンジまでの利用が可能ですが、海外ではハワイなどごく限られた場所でしか利用できません。
しかし、楽天プレミアムカードで付帯するプライオリティーパスは、質の高いラウンジが無料で使い放題になります。
というより、プライオリティーパスから直接申し込むよりも、楽天プレミアムカードの無料付帯の方がお得です。(プライオリティーパスを直接契約している人っているのかな?)
Priority Pass(プライオリティパス)とは
プライオリティーパス(Priority Pass)は、空港ラウンジのサービスを提供している企業の名称です。
会社名と同じ名前の「プライオリティーパス」というカードを使うことで、海外の空港ラウンジが無料で利用することができます。海外148カ国、600を超える都市で1300を超えるラウンジでサービスが提供されています。
プライオリティーパスの会員プラン
会員種別 | 年会費 | 会員利用料 | 同行者利用料 |
プレステージ | 429$ | 無料 | 32$ |
スタンダードプラス | 299$ | 32$(10回無料) | 32$ |
スタンダード | 99$ | 32$ | 32$ |
※2020年2月現在の料金です。詳細は公式ホームページからご確認ください
プライオリティーパスは以下の3種類の会員プランに分かれ、年会費は利用回数によって分かれます。
- プレステージ会員
- スタンダード・プラス会員
- スタンダード会員
プレステージ会員は利用回数の制限がなく無料で利用することができます。同伴者の料金はどのプランでも変わらず32$が必要になります。
楽天プレミアムカードでは『プレステージ会員』の資格が追加料金なしで付帯されます。
楽天プレミアムカードで『プレステージ会員』の資格が手に入る
楽天プレミアムカードでは、プライオリティーパスの3つの会員種別のうち、1番ハイグレードの『プレステージ会員』の利用資格が付帯します。
表から見てわかるとおり、年会費が429$のプレステージ会員(日本円で約4万7000円)が、楽天プレミアムカードの年会費(11,000円)を支払うのみで利用可能になります。
差額にすると、なんと3万6000円!
11,000円でラウンジが使い放題になるなんて最高すぎます。
ラウンジにもよりますが、料金を支払うことで利用することができます。大体の相場では、2,000円〜3,000円程度です。
安く見積もっても、1回の利用で2,000円ほどかかりますので、ラウンジを6回利用すれば元が取れます。
乗り継ぎでの旅程の場合は、ラウンジを使う回数が増えますので、もっとお得に感じるでしょう。
【例】成田空港→バンコク→ヤンゴンの往復
この旅程の場合、ラウンジを利用する回数は、合計4回になります。
成田空港×1
バンコク×2
ヤンゴン×1
もう1往復どこかに旅行をしたら、それだけでラウンジを利用する回数は6回となります。
ラウンジでできることは?
プライオリティーパスの最大のメリットである、ラウンジの利用ですが、どんないいことがあるのでしょうか?
パッと思いつく限り挙げてみましょう。
- シャワー利用
- 食事ができる
- やわらかい椅子がある
- Wifiが使える
- 仕事用のパソコンやプリンターが利用できる
上のように、フライト前に嬉しいメリットがたくさんあります。
シャワーを浴びれる 【フライト前の入浴が最高!】
ラウンジを利用できる最大のメリットは、シャワールームだと思っています。
単純に、フライト前にシャワーを浴びてから乗れるのが最高です。特に東南アジアの旅行だと、空港に向かうだけで汗だくになります。汗だくのまま長時間のフライトは不快としか言いようがありません。
空港内ではシャワーを浴びる施設もあります。しかし、時間制限があったり、ホテルを利用しないといけないなので、料金が高くなります。
食事が無料 【ブッフェ形式で食べ放題】
食事もシャワーと並んで、めちゃくちゃ嬉しいポイントですね。
プライオリティーパスはLCCでのフライトでも、ラウンジを利用することができます。LCCのフライトだと、機内食がつきません。
6時間を超える長距離路線だと、フライト前に空港でご飯を食べるか、事前に機内食を追加する方が多いはず。
プライオリティーパスを利用するだけで、お腹を満たすことができるのです。
ラウンジは基本的には、保安検査場を超えた後にあります。手荷物検査の前に飲料水を持っていると、没収されてしまい、もう一度買い直した経験をしたことがある方はいないでしょうか?
プライオリティーパスのラウンジでは、ペットボトルで置かれていることが多いので、無料でもらうことができます。(たまにラウンジ外への持ち出しが禁止のところもありますが。)
やわらかい椅子がある 【仮眠に最適】
空港の待合室の椅子って、「なんでこんな硬いんだろう?」ってくらい硬いじゃないですか。
長時間、制限エリア内で待つときは地獄としか言いようがありません。
仮眠ができるほど長い乗り継ぎ時間の時には、ふかふかの椅子で寝れます(笑)
Wifiが使える 【爆速&快適】
ラウンジでwifiが使えないところはほとんどありません。
空港内のフリーWifiは接続に制限があったり、速度が安定しない時が多いんですよね。
パソコンやプリンターの設備ある
パソコンが手元にない時でも、備えつきのパソコンを利用できます。最近はノートパソコンを持ち歩く人が増えて、使わないことが多いですが…
ラウンジの種類
空港のラウンジは大きく分けると3つの種類に分けることができます。
1、 ANAやJALなどの航空会社が運営するラウンジ
2、 カード会社が運営するカード系ラウンジ
3、 プライオリティーパスで利用可能なラウンジ
2、3のカード会社が運営するラウンジとプライオリティーパスで利用できるラウンジは共通のことも多くあります。
航空会社が運営するラウンジ
日系の航空会社ですとJALやANAのラウンジが航空会社のラウンジです。
JALはビジネスクラス用の『サクララウンジ』、ファーストクラス用の『ダイヤモンドプレミアラウンジ』。ANAは単純にANAラウンジと呼ばれていますね。(ファースト用だとスイートラウンジとも呼ばれます。)
航空会社が運営するラウンジは基本的に、利用する航空会社のビジネス、ファーストクラスを利用する場合やステータス会員に限られます。
カード会社やプライオリティーパスのラウンジと比べると質が高く、豪華なのが特徴です。その特徴は各航空会社のハブ空港だとより顕著に現れます。JALやANAは成田空港や羽田空港などですね。
上の画像はJALのダイヤモンドラウンジでのお寿司の写真です。目の前で握ってくれたり、靴磨きをしてくれたりなど上質なサービスが提供されます。
カード会社のラウンジ
カード会社のラウンジも数多く設置されています。カード会社は航空会社のラウンジにはおよびませんが、ゴールドカードを持っていたら利用できる場合があります。
カード会社から「無料でゴールドカードにしませんか?」などとインビテーションを提案されることがありますよね。有料はもちろん、無料のゴールドカードでも利用ができるのが特徴です。
ただし、国内で発行されるゴールドカードのほとんどは国内線での利用か、日本人利用者数が多いハワイの空港に限られるケースがほとんどです。
サービスの内容は必要最低限に抑えられていて、ドリンクのみの提供の場合が多いです。
ゴールドカードを持っている人は、空港でラウンジらしきを見かけたら利用できるか、入り口で確認してみましょう。
プライオリティーパスで利用可能なラウンジ
プライオリティーパスは日本国内では、以下の4つの空港で利用することができます。
東京:成田空港 (5箇所)
大阪:関西国際空港 (2箇所)
名古屋:中部国際空港 (3箇所)
福岡:福岡国際空港(1箇所)
利用できる空港を見てみると、羽田空港がありませんね。意外ですが、羽田空港ではプライオリティーパスで利用できるラウンジはありません。
ヤンゴン国際空港では、航空会社のラウンジにも引けを取らないほど、素晴らしいラウンジを利用することができました。
利用できる海外ラウンジ
プライオリティーパスを使って利用できるラウンジは1300箇所以上も利用することができます。
田舎の空港では利用できるラウンジは限られます。しかし、各国のハブ空港となる大きな空港では、ほとんどの場所で何箇所か利用できるラウンジがあります。
空港によってはレストランが無料にもなる!
ラウンジでのサービスでもあるのですが、プライオリティーパスを持っていると空港のレストランでも食事が無料になる場合があります。
日本では関西空港の『ぼてじゅう』が有名です。海外のラウンジだとオーストラリアの空港が4つのレストランをはしごできるなど、プライオリティーパス先進国です。
ラウンジの食事でも満足できますが、空港内のレストランの方がやはり質は高いんですよね(笑)
プライオリティーパスで注意すべき点
海外旅行が劇的に快適になるプライオリティーパスですが、注意点がいくつかあります。
・出国審査前でしか利用できない場合がある
・現在羽田空港では使えない
・楽天カード付帯のプライオリティーパスはデジタル会員になれない
・同伴者は有料 3,300円
・2年ごとに再度申し込みが必要
・プライオリティーパスは同時申し込みではない
楽天プレミアムカード特有の注意点もありますが、一応こんな感じでしょうか。
出国審査前でしか利用できない場合がある
基本的にラウンジは出国検査の後にあることがほとんどです。
出国検査の前にラウンジがあると、荷物検査が混んでいる時には、早めに退出しないといけません。
成田空港とかだと中国の春節の時期は、かなり混みますので乗り遅れる可能性もでてきます。
羽田空港では利用できない
今のところ羽田空港において、プライオリティーパスで利用できるラウンジはありません。
東京都内に住む方だと、羽田空港の方が利便性が良いです。羽田空港をよく利用される方にとって結構なマイナスポイントです。
デジタル会員になれない
デジタル会員とは、スマホにプライオリティーパスのQRコードを保管できるサービスです。
大きなデメリットではないですが、クレジットカード付帯のプライオリティーパスは、デジタル会員になれない場合が多いです。
ちなみに、デジタル会員の場合でも、プライオリティーパスのカードを携帯することが推奨されています。
同伴者は有料 【料金は3,300円】
これがプライオリティーパスの使いづらいポイントです。
出張やひとり旅しかしない人にとってはプライオリティーパスは絶対にお得です。しかし、二人で旅行することが多いと、そこまでお得感はありません。
・同伴者料金(3,300円)を払う
・楽天プレミアムカードを2枚契約する
・同伴者が無料のクレジットカードを契約する
夫婦で利用したい場合は、上のような選択肢に迫られます。二人一緒に移動することが多いなら、全然問題はありません。
片方があまり旅行をしない場合だと、ラウンジの利用料金で元を取ることは難しくなります。
2年毎に更新をしなければならない
あまり大きなデメリットではありませんが、楽天プレミアムカードとプライオリティーパスは同じ管轄ではありません。
そのため、楽天カードと一緒の更新ではないです。2年ごとに更新手続きをしなければいけないのは少々鬱陶しいですよね…
プライオリティーパスは同時申し込みではない
楽天プレミアムカードを申し込むのときに、一緒にプライオリティーパスを申し込むことはできません。
カード本体が届いた時に、楽天カードアプリかサイトで、別の申し込み手続きをする必要があります。
基本的にカードが届いてからの申し込みですが、早くプライオリティーパスが欲しい人は、審査の段階で楽天に「プライオリティーパスの登録をしたい」と申し出ると、カードと同時に届くという噂を聞きました。
楽天プレミアムカードでプライオリティーパスを無料発行しよう!
これまでプライオリティーパスについて解説しました。空港をよく利用する人にとっては、プライオリティーパスが利用できることが一番の契約理由になるはずです。
楽天プレミアムカードの他の利点は、以下の3点になります。
・会費が1年目は無料
・楽天のスーパーポイントが使いやすい
・海外保険が他のカードに比べると、保険が充実している
楽天カードは楽天を利用する人にとって、もっておかないと損をするくらい使いやすいですね。
年会費が初年度実質無料
楽天プレミアムカードの年会費は1万円(税抜き)です。
無料のクレジットカードしか利用したことがない人にとって、年会費に1万円を支払うことは抵抗があるかもしれません。
しかし、入会キャンペーンで10,000ポイントもらうことができるので、実質初年度は無料で利用することができます。
楽天のスーパーポイントが使いやすい
楽天プレミアムカードの還元率は、1%なので他のカードとあまり変わりません。
しかし、楽天市場の買い物をすると、楽天カード会員での1%と、楽天プレミアムカード決済での4%が加算され、5%貯めることができます。
1%(楽天会員)+4%(楽天プレミアムカード)=5%
となります。
楽天は他にも、以下のようなサービスを提供しています。
・楽天トラベル
・楽天でんき
・楽天ビューティー
・楽天銀行
・楽天証券
楽天市場以外にも、サービスを展開しているのが楽天カードを利用するメリットです。上のサービスを使うと、普通にカードを利用した時よりも多くのポイントを貯めることができます。
足し算式でポイントの還元率が高くなるので、最大10%以上にもなりますよ!
海外保険も充実
楽天カード | 楽天ゴールドカード | 楽天プレミアムカード | |
年会費 | 無料 | 2,000円(税抜き) | 10,000(税抜き) |
還元率 | 1% | 1% | 1% |
空港ラウンジ | ー | ◯ | ◯ |
プライオリティーパス | ー | ー | ◯ |
海外保険 | 利用付帯 | 利用付帯 | 自動付帯 |
通常の楽天カード、楽天ゴールドカードでは海外保険は利用付帯となっています。
しかし、楽天プレミアムカードの海外保険は自動付帯です。
利用付帯の場合、海外旅行に行くまでの交通費やツアー代金などを支払うことで、保険の適応が認められます。一方の、自動付帯は持っているだけで保険を利用することができるのです。
ちなみに、楽天プレミアムカードの保険内容は、
海外旅行傷害保険が最高5,000万円(自動付帯)、国内旅行傷害保険も同様に、5,000万円です。
楽天プレミアムカードは学生でも発行可能!
申し込み対象は、「原則として20歳以上の安定収入のある方」というのが条件。
学生がダメだとは一言も書いていません。
学生は親の信用を借りることができる分、カードの発行は意外と簡単です。これは、年会費を払いないといけない『楽天プレミアムカード』でも同様です。
ちなみに僕も、学生のうちにプレミアムカードを手にいれました。
・他にクレジットカードを利用している(楽天カードが望ましい)
・クレジットカードで延滞をしたことがない
上のような場合は、学生でも十分に『楽天プレミアムカード』の審査を通過できると思います。
JALカードのCULB-A(年会費11,000円)でも、審査が通っているので、このくらいの価格帯だと学生でも利用できるってことですかね。
プラチナカードになると、一気に審査が厳しくなります。というより、カードの契約条件で学生は応募できないことがほとんどです。
申し込みから受け取りまでの期間
プライオリティーパスを利用できるのは、楽天プレミアムカードに申し込んだ後です。
流れとしては、以下のような感じです。
① 楽天プレミアムカードに申し込む
② 楽天プレミアムカードを受け取る
③ Web(e-NAVI)か電話で「プライオリティーパス」の申し込み
④ 2週間程度でプライオリティーパスを受け取る
⑤ プライオリティーパスの利用が可能になる
私が実際に楽天プレミアムカードを申し込み、プライオリティーパスを受け取るまでの流れは以下の記事で公開しています。
楽天プレミアムカードがおすすめな人は?
楽天プレミアムカードでプライオリティーパスを発行するのに、おすすめな人とそうでない人をまとめますね。
・一人で海外にLCCを使って最低2,3回以上移動する人
・LCCを使い倒す学生バックパッカー
・楽天市場や楽天のサービスを普段からよく使う人
・海外旅行が年に、1回程度の人
・楽天を使わない人、使う予定がない人
基本的には、旅行好きな人なら作っておいて損はないカードだと思います。ただ、2年目からはポイントで年会費が還元されるわけではないことに注意です。
しっかりとメリットとデメリットを把握し、自分のライフスタイルと照らし合わせることが、カードをうまく使いこなすコツとなります。
学生で旅行好きな方は、JALの学生カードがめちゃくちゃお得ですよ!僕は国内線を利用する時には、基本的に学生減額マイル制度を使って、無料で飛行機に乗っています。